˚✧₊⁎伊勢型小紋⁎⁺˳✧༚
みなさまこんにちは!
きものの おお又本店です(^∇^)
本日から本店では《伊勢型小紋特集》を行なっております♪
⭐︎伊勢型小紋って?⭐︎
伊勢型小紋も江戸小紋も同じ意味で使われます。江戸小紋は、江戸時代の武士の裃(かみしも)から発展したものから由来しています。
身分の高い人ほど細かい柄のものを着ていたことから、細かい柄を型紙に彫ることのできる職人が重宝されていたそうです。江戸時代中期には、町人のきものに伊勢型小紋が施され、江戸の粋なきものとして普及しました。
伊勢型紙が三重鈴鹿市で脈々と受け継がれてきたのは、かつてここが貿易港として栄、技術ある職人をここに住まわせたことからという説が残っています。
⭐︎伊勢型小紋の特長⭐︎
伊勢型小紋は遠目には無地に見えるほど小さな柄を、型染で染め上げた小紋のことです。カジュアルで気軽に着ることができる要素と、控えめで晴れの席にもお悔やみごとの席にも着ることのできる色無地のような要素をかけ合わせた、幅広いシーンで活躍するきものです。
帯合わせのしやすさがきもの初心者の方にも、個性を引き立てさせる小物合わせの楽しさが上級者の方にもオススメです。
お洋服を着る機会が多い現代。
派手すぎない装いとして着やすい伊勢型小紋は、自分らしさの表現ができるきものとして1枚あると重宝します。
皆さま、伊勢型小紋について興味が湧いてきましたよね( ͡° ͜ʖ ͡°)?
それでは、今回ご協力頂いている伊勢型小紋の染め処「古今」さんの魅力についてご紹介します♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
〈見なきゃ損!今は亡き人の人間国宝の技〉
日本国内で人間国宝制度ができた年、伊勢型紙の分野から6名の方が選出されました。すべての方がすでにお亡くなりになり30年以上が経ちますが、その当時彫った型紙やその型紙を使って染められたきものは、現在でも貴重な資料としてご覧頂く事ができます。
そんな特別な型紙で染めた本当に本当に貴重な作品を是非見てくださいね!
(型紙は消耗品で、破れてしまえばもう染める事が出来ない唯一無二の染物です。)
こちらが古今さんの作品です。
伊勢型小紋(江戸小紋)って鮫・行儀・通し
といった、みなさんもご存知のシンプルな模様が頭に思い浮かびますよね。
古今さんは写真のような華やかで遊び心のある柄も多く、きっとみなさんの伊勢型小紋のイメージがガラッと変わりますよ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
こんなお茶目な柄も♪
さらに帯や小物も古今さんオリジナルをご用意!
型染を模した博多織や、博多織の生地に型紙で染めた帯、帯揚げもございます(#^.^#)
着物ビギナーから玄人さんまで、幅広い着こなしを楽しめる伊勢型小紋にどうぞ触れてみてください˚✧₊⁎
同時開催
《メンテナンスキャンペーン》
衣替えの季節!
たくさ活躍した夏物や単、これから着たい袷洗ってさっぱりさせませんか?
期間中着物丸洗い30%OFF♡
長襦袢、帯など丸洗い20%OFF♡
その他、寸法変え・ほつれ直し・カビシミ取りなどなんでもご相談下さい♪
おお又本店 《伊勢型小紋》特集
日時:10月19日〜22日(日)
場所:おお又 本店
お問い合わせは
☎︎06-6955-2200
または店頭スタッフまで╰(*´︶`*)╯♡
きものの おお又本店です(^∇^)
本日から本店では《伊勢型小紋特集》を行なっております♪
⭐︎伊勢型小紋って?⭐︎
伊勢型小紋も江戸小紋も同じ意味で使われます。江戸小紋は、江戸時代の武士の裃(かみしも)から発展したものから由来しています。
身分の高い人ほど細かい柄のものを着ていたことから、細かい柄を型紙に彫ることのできる職人が重宝されていたそうです。江戸時代中期には、町人のきものに伊勢型小紋が施され、江戸の粋なきものとして普及しました。
伊勢型紙が三重鈴鹿市で脈々と受け継がれてきたのは、かつてここが貿易港として栄、技術ある職人をここに住まわせたことからという説が残っています。
⭐︎伊勢型小紋の特長⭐︎
伊勢型小紋は遠目には無地に見えるほど小さな柄を、型染で染め上げた小紋のことです。カジュアルで気軽に着ることができる要素と、控えめで晴れの席にもお悔やみごとの席にも着ることのできる色無地のような要素をかけ合わせた、幅広いシーンで活躍するきものです。
帯合わせのしやすさがきもの初心者の方にも、個性を引き立てさせる小物合わせの楽しさが上級者の方にもオススメです。
お洋服を着る機会が多い現代。
派手すぎない装いとして着やすい伊勢型小紋は、自分らしさの表現ができるきものとして1枚あると重宝します。
皆さま、伊勢型小紋について興味が湧いてきましたよね( ͡° ͜ʖ ͡°)?
それでは、今回ご協力頂いている伊勢型小紋の染め処「古今」さんの魅力についてご紹介します♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
〈見なきゃ損!今は亡き人の人間国宝の技〉
日本国内で人間国宝制度ができた年、伊勢型紙の分野から6名の方が選出されました。すべての方がすでにお亡くなりになり30年以上が経ちますが、その当時彫った型紙やその型紙を使って染められたきものは、現在でも貴重な資料としてご覧頂く事ができます。
そんな特別な型紙で染めた本当に本当に貴重な作品を是非見てくださいね!
(型紙は消耗品で、破れてしまえばもう染める事が出来ない唯一無二の染物です。)
こちらが古今さんの作品です。
伊勢型小紋(江戸小紋)って鮫・行儀・通し
といった、みなさんもご存知のシンプルな模様が頭に思い浮かびますよね。
古今さんは写真のような華やかで遊び心のある柄も多く、きっとみなさんの伊勢型小紋のイメージがガラッと変わりますよ・:*+.\(( °ω° ))/.:+
こんなお茶目な柄も♪
さらに帯や小物も古今さんオリジナルをご用意!
型染を模した博多織や、博多織の生地に型紙で染めた帯、帯揚げもございます(#^.^#)
着物ビギナーから玄人さんまで、幅広い着こなしを楽しめる伊勢型小紋にどうぞ触れてみてください˚✧₊⁎
同時開催
《メンテナンスキャンペーン》
衣替えの季節!
たくさ活躍した夏物や単、これから着たい袷洗ってさっぱりさせませんか?
期間中着物丸洗い30%OFF♡
長襦袢、帯など丸洗い20%OFF♡
その他、寸法変え・ほつれ直し・カビシミ取りなどなんでもご相談下さい♪
おお又本店 《伊勢型小紋》特集
日時:10月19日〜22日(日)
場所:おお又 本店
お問い合わせは
☎︎06-6955-2200
または店頭スタッフまで╰(*´︶`*)╯♡
◆SNS