展示会に行くと『お召』ってよく聞きますが?
※ Please use google translation.
こんにちは。
きもの おお又です。
皆さま、きものの『展示会』は楽しまれていますか?
歴史あるものから最新のものまで、
色々、見て触れて楽しめるのが『展示会』の醍醐味ですよね。
今回は、そんな場所でよく聞く商品名から「お召」をピックアップ!
お召しの起源は、天正年間(1573~1592)に中国から伝わった「柳条縮緬(りゅうじょうちりめん)」と呼ばれる織物にあります。
当初は「柳条縮緬」と呼ばれていましたが、徳川家11代将軍、徳川家斉が好んで着用したことから、「将軍様のお召し物」が転じて、「お召」と呼ばれるようになりました。
お召は、先染めの糸を用いた平織りの織物で、縮緬の一種です。
経糸には撚りをかけず、緯糸に右撚りと左撚りを交互に用いることで独特のシボを出します。また、一般的な縮緬のように、織りあげた後に精錬するのではなく、織る前の糸の状態で精練するため、絹のセリシンが除かれ、織りあがりが硬く、コシのある地風となります。
お召は染めと織りのきものの中間のような着物なので、染めの小紋や織りの紬と同じように、観劇や食事会、お稽古など幅広く活躍します。
紋を付けたり、格上の帯を合わせれば、パーティなどのよそゆきとしても、着用いただけます。
皆さま、素敵な「お召」に出逢ってくださいね。
おお又株式会社
大阪市旭区今市1丁目5番15号
06-6955-2200
本店
06-6955-2200
守口店
06-6994-0321
くずは店
072-857-0031
松菱店
059-213-8588
◆SNS