帯締めのルーツ
※ Please use google translation.
こんにちは。
きもの おお又です。
今回は、
和装小物の中でも特に人気の「帯締め」について紐解いてみようと思います。
帯締めは、江戸時代の文化年間に始まり、当時人気であった歌舞伎役者が衣裳の着崩れを防止するために、帯の上に締めた「紐」がそのルーツになります。
それを真似て装った女性らに流行し、その便利さから庶民にも定着しました。
地方では「帯とめ紐」と呼ばれたこともあったそうです。
現代では、着物のコーディネートに欠かせないアイテムの一つです。帯を締めるための「紐」であり、きもの姿全体の雰囲気やイメージにも影響します。
帯締めの種類は、平組、丸組、丸ぐけの3種類があり、それぞれの特徴があります。
平組は最もポピュラーな種類。
デザインが豊富で締りが良く使いやすいです。
丸組はシンプルなものと派手なものがあり、成人式で振り袖を着る時に使われることが多いです。
夏の着物だと涼やかに見えるレース素材や、パステルカラーのものを選ぶと良いでしょう。
また、着物の格式によって帯締めを選ぶ必要もあります。
よそゆきの場合、未婚の女性は丸組で華やかな飾りのものを選んでも良いですが、既婚者ですと平組を選ぶのがおすすめです。
普段着なら丸くげやシンプルな丸組の帯締めを選んでも良いでしょう。
帯締めをアレンジすると、着物コーデの幅を広げることができ、きものライフが益々楽しくなること間違いなし!!ですね。
おお又株式会社
大阪市旭区今市1丁目5番15号
06-6955-2200
本店
06-6955-2200
守口店
06-6994-0321
くずは店
072-857-0031
松菱店
059-213-8588
◆SNS