雨の日も恐れず、きものを楽しもう

雨の日の京都 京都の景色 雨の日

※ Please use google translation

こんにちは。
きもの おお又 です。

きものが好きな皆さまへ。

雨の日にも、きものを着て楽しみたいですよね。

きものは、水に弱い素材が多く、濡れたり汚れたりすると縮んだりシミになったりする可能性があります。
ですが事前の対策を知ることで、その心配は軽減されます。

【素材】
洗えるものや水に強いものを選ぶのも、おすすめです。
例えば、ウール、ポリエステル、木綿、麻などがあります。
正絹のきものは、事前にガード加工(撥水加工)をしておくと、安心度が増しますね。

【足元】
ウレタン草履や雨草履、草履カバーなどを使って汚れや滑りから守りましょう。また、最近の若いお嬢さん方はブーツやスニーカーなど、洋服用の靴を合わせて楽しんでいることもありますね。

【上着】
きもの用の雨コートを着用しましょう。雨コートは、きもの全体を裾まで覆ってくれるので、泥はねなどから、きものを保護してくれます。雨コートを着るときには、中できものの裾を上げて帯に挟んだり、クリップで留めたりしておくと、より安心です。

【傘】
大きめのものを選びましょう。傘が大きければ袖を濡らすことなく、きものを雨から守ることができます。和傘を使えば、雰囲気も統一できますね。コンビニのビニール傘では、勿体ない。コーディネートのひとつとして、楽しみましょう。

【襟元】
大きめのスカーフやストールなどで守りましょう。雨が首元に入ってしまうと不快ですし、きものや長襦袢にシミができる可能性もあります。

和傘 番傘 赤い番傘

雨の日のきものを楽しむには、素材や小物の選び方に気を付けると、お洒落の幅も広がり良いですね。

もし、雨に濡れてしまった場合は、お店にご相談ください!
安心、安全に、きものライフを楽しむ為のアドバイスをいたします。

おお又株式会社
大阪市旭区今市1丁目5番15号
06-6955-2200

本店
06-6955-2200

守口店
06-6994-0321

くずは店
072-857-0031

松菱店
059-213-8588