知っていますか?お雛祭り、そして、3月3日きもので祝う女性の日!
※ Please use google translation
こんにちは。
きもの おお又です。
もうすぐ、桃の節句!
3月3日 お雛(ひな)祭りですね。
日本文化そして、きもの文化を楽しむには持って来いの一日。
皆さまはどのように過ごされますか?
お雛祭りの歴史は古く、平安時代まで遡ります。
当時、3月上旬の巳(み)の日に災いを人形に移して厄払いをする「上巳節(じょうしせつ)」という風習がありました。また、上流階級の女の子の間で、人形で遊ぶおままごと「ひいな遊び」が流行していました。これらの風習と「ひいな遊び」が結びついて、災いを移した紙人形を川に流して身を清める「流しびな」が生まれました。
それから間もなく、女の子の災いを人形に受けてもらうという意味からおひなさまを家に飾るようになり、健やかな成長を願ってお祝いをするようになったそうです。
ひな祭りが3月3日に定まったのは室町時代で、今のような女の子のお祭りになったのは江戸時代。京都御所で盛大なひな祭りが催され、また同じころ、幕府の大奥でもひな祭りが行われるようになり、上流階級から町民へ、地方各地へと広がったと言われています。
このように、お雛祭りは古代の風習と遊びが融合し、現代に至るまで女の子の健やかな成長と幸せを祈る大切な行事となっています。.
雛人形の衣裳については、男雛が黒で、女雛が赤やピンクという昔ながらの色や柄に加えて、最近ではモダンなデザインの雛人形も出てきています。雛人形の衣裳は平安時代の宮中衣裳がもとになって、デザインされています。平安貴族が大切にしたのは、奥ゆかしさ。表面的に美しいだけでなく、重ねた着物の色合いが季節や気持ちを表していたり、柄がTPOに合っていたりすることを重視していたのです。このような平安貴族の、日本古来の季節感を大切にした色の重ね方は「かさね色目」と呼ばれています。
雛人形のきものには、日本の四季の草花や風物詩、貴族達の高い美意識が体現されているんですね。.
歴史と想いが重なる一日なので、
3月3日は是非、きものを着てお出かけしましょう。
「3月3日きもので祝う女性の日」2021年8月 記念日登録
おお又株式会社
大阪市旭区今市1丁目5番15号
06-6955-2200
本店
06-6955-2200
守口店
06-6994-0321
くずは店
072-857-0031
松菱店
059-213-8588
◆SNS