お雛様の飾りつけ

こんにちは!
きものおお又 本店です。
桃の節句に向けてお雛様の飾りつけさせていただきました!
こちらの立派なお雛様ですが、実はおお又 専務の嫁入り道具の一つ。
毎年、貴重な私物を本店のショーウィンドウにて飾らせていただいております♪
お雛様の飾りつけは日本人なら誰でもと言っても過言ではない古来からの習わしですが、折角ですので少しだけご説明をさせていただきます。

◆桃の節句。ひな祭りとは?◆
ひな祭りとは、女の子の健やかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事を指します。
「桃の節句」は、七草・端午・七夕などと並ぶ五節句のひとつ。本来は「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」といい、3月の最初の巳(み)の日を指していました。
江戸時代に「上巳の節句」が五節句のひとつに定められ、5月5日が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となりました。
「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つと信じられていたことに由来しています。
雛壇は平安貴族の姿を模したものですが、雛人形の始まりのひとつに、平安貴族の子女の遊びとして「ひいな遊び」というのがあります。
平安時代に中国から伝えられた行事で、当初はひな人形を飾ることもなく、お祝いというよりも健康を願うための日として浸透していました。
現在のようなひな祭りが一般的になったのは、江戸時代ごろです。
貴族の女の子たちの間で流行した人形遊び「ひいな遊び」と、紙で作った人形を川に流すことで健康を願う「流しびな」の影響を受け、ひな人形を飾って女の子の成長を祝うスタイルになったといわれています。
また雛人形は、昔の人形(ひとがた)や流し雛の風習の通り、お雛様に女の子の穢れを移して厄災を身代わりに引き受けてもらうためだとも言われています。
そんな子どもに災いが降りかからないようにという家族の願いや、人生の幸福が得られるようにという気持ちを込めて、「桃の節句」には雛人形を飾るようになりました。 こうした風習が全国に広まり「桃の節句」「ひな祭り」と呼ばれて定着していきました。

如何でしたでしょうか!
桃の節句だけでなく、お宮参り、七五三と、古来から行われる習わしには子供の健やかな成長や繁栄を願った人々の祈りが込められております。
そう言った優しい祈りが現代でも引き継がれているとことは昔も今も子供を思う気持ちが同じだと言うことですね。
私達で昔からの良風美俗は次世代に残していくことでしっかりと続かせなくては!と感じました。
大阪市旭区今市1-5-15
TEL:06-6955-2200
きものおお又 本店
◆SNS