Blog

最新のお知らせ


2025年4月18日 : 京阪百貨店開業40周年記念ツアーin四国こんぴら歌舞伎大芝居


※Please use google translation

こんにちは。
きもの おお又 です。



春も盛り、、、

先日「京阪百貨店開業40周年ツアー」として、
『第三十八回 四国こんぴら歌舞伎大芝居』へお客様と行って参りました。



皆さまは、
『四国こんぴら歌舞伎大芝居』をご存じですか?



こんぴら歌舞伎とは、香川県琴平町にある日本最古の芝居小屋「旧金毘羅大芝居(通称:金丸座)」で行われる伝統的な歌舞伎公演です。



旧金毘羅大芝居は1835年(天保6年)に建設され、翌年完成しました。
江戸時代には金刀比羅宮の参拝者を楽しませるための芝居小屋として利用されました。

明治時代には「金丸座」と名付けられ、その後、映画館として利用されたのち、廃館となりましたが、地元の保存運動により1976年に移築復元されました。



1985年には「四国こんぴら歌舞伎大芝居」として公園が復活し、
毎年、春に定期公演が行われています。



また、江戸時代の劇場建築をそのまま残しており、国の重要文化財に指定されています。

舞台装置や建築様式が当時のまま保存されている点が特に魅力的ですが、舞台と客席の距離が近く、観客と役者が一体となるような臨場感が味わえる「特別感」が格別です。

京阪百貨店開業40周年記念は、
まだまだ続きます。

皆さま、今後のイベント情報に期待しつつ、
百貨店へ足をお運びください。

きもの おお又 スタッフ一同、
ご来店を心よりお待ちしております。

おお又株式会社
大阪市旭区今市1丁目5番15号
06-6955-2200

本店
06-6955-2200

守口店
06-6994-0321

くずは店
072-857-0031

松菱店
059-213-8588

各店へのお問い合わせはこちらから↓↓↓↓
https://oomata.co.jp/76306/inquiries/


2025年4月16日 : kuzuha style bookから交流を広げたい


※Please use google translation

こんにちは。
きもの おお又 くずは店です。



雪輪柄のお着物に、
春の芽吹きを感じさせる帯をチョイス。



長く感じた冬も終わり、
新しい『動き』が始まりそうですね。



【雪輪柄に込められた想い】
雪輪柄とは、雪の結晶をモチーフにした文様で、日本の着物において特別な意味を持つ吉祥文様です。

① 豊穣の象徴
雪は春になると雪解け水となり、野山を潤し、秋には豊かな実りをもたらします。このため、雪輪柄は五穀豊穣を象徴する吉祥文様として親しまれています。

② 儚さと美しさ
雪が舞い降りて溶けていく様子は、日本人の美意識における「儚さ」を象徴しています。この儚さの中に感じる美しさが、雪輪柄の魅力の一つです。

③ 謙虚さのメッセージ
雪輪柄の円形は、ところどころ欠けた輪郭を持つことがあり、これは「まだ完璧ではない自分」を表す謙虚さのメッセージが込められているとされています。

④ 季節感と涼感
雪輪柄は冬の季節感を表すだけでなく、夏の浴衣にも用いられ、見た目から涼しさを演出する役割も果たします。

雪輪柄は、
自然の美しさと日本人の感性を反映した文様であり、季節を問わず愛され続けています。

前結び着付教室
京都嵯峨野きもの学院 くずは校
新規生募集中

『Kuzuha style book』
~くずはを起点に、きもの文化を楽しむきっかけを広めたい~

こちらの参加型企画は、お店にお越しいただくお客様や、お迎するスタッフの『きもの愛』をたくさんの方にご覧頂きたく投稿しております。

撮影のご協力いただいた皆さまに、この場をかりて感謝申し上げます。

枚方市楠葉花園町15番1号
京阪百貨店 くずはモール店2階

072-857-0031
2025年4月16日 : kuzuha style bookから交流を広げたい


※Please use google translation

こんにちは。
きもの おお又 くずは店です。



気軽に、
きものライフを楽しむ、
きものライフ美人さん!



『前結び』着付教室、
レベルアップクラスの一幕。



前結び着付教室
京都嵯峨野きもの学院 くずは校
新規生募集中

『Kuzuha style book』
~くずはを起点に、きもの文化を楽しむきっかけを広めたい~

こちらの参加型企画は、お店にお越しいただくお客様や、お迎するスタッフの『きもの愛』をたくさんの方にご覧頂きたく投稿しております。

撮影のご協力いただいた皆さまに、この場をかりて感謝申し上げます。

枚方市楠葉花園町15番1号
京阪百貨店 くずはモール店2階

072-857-0031
2025年4月16日 : kuzuha style bookから交流を広げたい


※Please use google translation

こんにちは。
きもの おお又 くずは店です。



春も盛り。



帯留めにちょこんと、チューリップを迎えて、
さり気なく『春』のウキウキを演出。



【帯留めの魅力は】
きもののコーディネートに個性と華やかさを加える点にあります。

① デザインの多様性
伝統的な模様からモダンなアートデザインまで幅広い選択肢があり、季節やシーンに合わせて楽しめます。

② 素材のバリエーション
絹、金属、樹脂など、素材によって雰囲気が変わり、上品さやカジュアルさを演出できます。

③ 実用性と装飾性の融合
帯をしっかりと留める機能性を持ちながら、アクセントとして着物全体の印象を引き立てます。

④ 季節感の演出
春には花柄、夏には涼しげなデザインなど、季節に応じたコーディネートが可能です。

帯留めは、きものファッションをより個性的で魅力的にする重要なアイテムです。
貴女のお気に入りを探してみてください。

前結び着付教室
京都嵯峨野きもの学院 くずは校
新規生募集中

『Kuzuha style book』
~くずはを起点に、きもの文化を楽しむきっかけを広めたい~

こちらの参加型企画は、お店にお越しいただくお客様や、お迎するスタッフの『きもの愛』をたくさんの方にご覧頂きたく投稿しております。

撮影のご協力いただいた皆さまに、この場をかりて感謝申し上げます。

枚方市楠葉花園町15番1号
京阪百貨店 くずはモール店2階

072-857-0031
2025年4月14日 : kuzuha style bookから交流を広げたい


※Please use google translation

こんにちは。
きもの おお又 くずは店です。



『前結び』着付教室の一幕。



一緒に学んできた仲間と、先生と!

お稽古の後に、お食事会へ。。。



楽しいひと時を満喫した、
ある日の午後。












きものライフが繋げた『ご縁』が広がって、
笑顔を届けてくれました。



前結び着付教室
京都嵯峨野きもの学院 くずは校
新規生募集中

『Kuzuha style book』
~くずはを起点に、きもの文化を楽しむきっかけを広めたい~

こちらの参加型企画は、お店にお越しいただくお客様や、お迎するスタッフの『きもの愛』をたくさんの方にご覧頂きたく投稿しております。

撮影のご協力いただいた皆さまに、この場をかりて感謝申し上げます。

枚方市楠葉花園町15番1号
京阪百貨店 くずはモール店2階

072-857-0031


LINEで友達になろう
Make friends with LINE
飾り線


お問い合わせについて
◆おお又本店
◆おお又松菱店
◆おお又守口店
◆おお又くずは店
受講希望店舗へお問い合わせください。各店LINEからもお問い合わせいただけます。


お問い合わせはこちら
06-6955-2200
受付時間:9:00~18:00
各店舗へのお問い合わせは
予約・相談フォームより

◆おお又本店
大阪府大阪市
旭区今市1丁目5-15
TEL:06-6955-2200
おお又本店
◆おお又守口店
大阪府守口市
河原町8-3
京阪百貨店5階
TEL:06-6994-0321
おお又守口店
◆おお又松菱店
三重県津市
東丸之内4-10
松菱百貨店6階
TEL:059-213-8588
おお又松菱店
◆おお又くずは店
大阪府枚方市
楠葉花園町15-1
京阪百貨店2階
TEL:072-857-0031
おお又くずは店